Posts in the Category: 旅の記憶
前回「村人全員が芸術家! | ラグラジプール芸術村」の続きです。
ラグラジプールでは他にも多くの工芸品を作っています。
下の写真は、ヤシの葉を削って一枚の絵画にしたもの。
この絵柄はガネーシャ
上のような針でヤシの葉に絵柄を描いていき、煤(すす)を水で溶いた液体を刷り込むと、削った部分だけに色が着きます。
表向きはヴィシュヌ神の10度の転生の姿を描いたもの。
それをめくるとカーマ・スートラの絵柄が。カーマ・スートラは古代の性技(体位?)を描いた解説書。
この村では16才から両親が技術を教えはじめるそうです。男性も女性も、一家総出といった感じで制作しています。
少し話はずれますが、これがこの村での出生届兼身分証明書。生年月日や名前や住所などが刻まれているそうです。
置物なんかも作っていました。面白くてついついいろいろ買ってしまいました。
こんな記事も読まれています
村人全員が芸術家! | ラグラジプール芸術村
本文を読む
プリーからおよそ15kmの距離にラグラジプールという村があります。
120軒ほどの家があるこの村は住民全員が絵画や工芸品で生計を立てる芸術家の村です。
ここはアーティストが集まってできた村ではなく、何百年も昔から親子代々受け継がれてきた村民の生業が芸術や工芸品なのです。親は子に教え、子は孫に教えて現在に至るのです。
パタチトラを描く少女
上の写真はパタチトラ(Pattachitra)と呼ばれるオリッサ州の絵画技法。
古くて着なくなったサリーにタマリンドの樹液を厚く塗り、さらにもう1枚サリーを重ねます。表面を石で削り、その上から自然素材の塗料で絵を描いていきます。
白は貝殻、黒は煤(スス)、青、黄、赤はそれぞれ異なる岩石を砕いて使うということです。
上はパタチトラにジャガンナート絵画。ジャガンナートとはオリッサ州を中心に人気のある神様(とその兄妹)
ボトルに絵を描いたもの。右はジャガンナート、左は、、、なんだ?
以前「村人全員が陶芸家! | プリーの陶芸村」という話を書きましたが、インドでは村中、地域一帯が同業者ということは珍しいことではない。
これはカースト制度が根底にある。
カーストはバラモンからシュードラまで(もちろんアウトカーストも)という縦の身分制度以外にも、ジャーティという職業や血縁で区分する横の制度もあるという。
現在では法律からカースト制度は消滅したが、人々の習慣や意識はそう簡単には変わらないようだ。
なにしろ何千年とかけてインド人の意識下に根付いて来たカースト制度を、表面的な法律でさばこうとしても相当な無理があるのである。
不可触民などに対する強烈な差別などは一刻も早く解消してほしいと思ったりもするのだが、こういった村、こういった文化が現在まで伝えられてきているのも、またカーストの一側面である。
長くなるので続きます。
こんな記事も読まれています
インドの占星術!? | いやこれって動物占い?
本文を読む
World is stage
Life is drama
Man is actor
God is director
—————-
PARCEL DONE
HE■LMET RENTED
mob: 8984539509
@Annapurna Rental Bike Shop
I rented a bike here 3 …
本文を読む
プラウン(エビ)を使ったカレーの作り方を習いました。帰国したら必ず作ろうと思ってます。
左から、エビ、カシューナッツ(ペースト)、トマト、レーズン、カシューナッツ(フライ)
①生のカシューナッツに少量の水を加えミキサーでペースト状にします
インドのミキサー
②油を引きエビを炒めます
③エビとは別にトマト、レーズン、カシューナッツ(フライ)を炒めます
④カレーソースを投入、熱してから牛乳を加えます
カレーソース:
タマネギ、トマトピューレ、カシューナッツ、スパイス(ターメリック・チリ・クミン・ガラムマサラ・コリアンダー・カストリメティ)、塩、油を混ぜて作ります。
⑤塩、砂糖で味を整えて①のカシューペーストを投入
⑥エビを投入、最後にローズオイルで香り付けします
作ったのはこの人、シェフのパプー
プラウン(エビ)を使った料理はベンガル近辺の海沿いの州が本場です。僕のホーム、アーメダバード(グジャラート州)は基本的に完全菜食主義の土地なので食べ物は大きく違います。日本で一般にインド料理をイメージするとベンガル辺りのものになるように思います。
「プリー・CTロードのSANTANA HOTELの厨房から」でした。
こんな記事も読まれています
パニール・バター・マサラの作り方 | デリー・メインバザールの厨房から
本文を読む
ベンガル湾沿いにあるオリッサ州プリーは、ヒンドゥー教の4大聖地のひとつです。
ジャガンナートという神様を祀るジャガンナート寺院があり、インド中から巡礼者がやって来ます。
この広大なインドで、しかも町を歩けば5分に1回は寺院に当たるというようなこの国で、寺院ベスト4に入るというのは相当なことでしょう。
当然この小さな田舎町プリーはこのジャガンナート寺院を中心に廻っており、巡礼客のためのホテルやレストランが数多くあります。
そして寺院から4kmほどの距離に、陶芸家ばかりが住む陶芸村があります。
これももちろんジャガンナート寺院があるからこそ。
つまり、
1, ヒンドゥの巡礼者は、寺院に巡礼するからには神に捧げる供物を持って行きたい。
2, 供物は果物や穀物や水などなど。
3, 供物を運ぶには、それを入れる壺や皿などが必要。
4, ということは陶器が必要。
5, しかも膨大な数の巡礼者がここを訪れるので、膨大な数の陶器が必要。
6, 親から子へ、子から孫へを数百年繰り返し(寺院の建設は12世紀)、一村全体が陶器を作る村、完成。
この村で作っているものは全て釉薬などを使用しない、素焼きの陶器です。手動でろくろを回してから、素早く形を整えます。
乾燥中
どの家も軒先で焼成前の陶器を乾かしています。
「泥をこねる」が大切なのはどこの国の陶芸も同じ
1分ほどでひとつ完成
女性陣も仕事中
陶製の馬も供物になります
窯で焼きます
焼き上がった後の釜
村の子供達。下校中!
こんな記事も読まれています
インドの占星術!? | いやこれって動物占い?
なんてカオスなカルカッタ | ウエスト・ベンガル
職人の村アマル・クティル | シャンティニケタン
本文を読む
カルカッタから北へ150km、シャンティニケタンという町があります。
ここはアジア人で初めてノーベル文学賞を受賞したラビンドラナート・タゴールが大学を作った場所です。この町の郊外に、アマル・クティルという職人たちの村があります。
銅像はタゴール。
アマル・クティルはもともとインド独立運動の運動家たちの避難場所だったそうです。イギリス政府に睨まれ閉鎖、リーダーが逮捕ということもありました。
「地方の手で地方の再建を」というタゴールの理念に賛同した運動家や職人たちが、インド独立後にここにコミューンを作り、完全手作りの革製品や布織物、木工品などを作り、カルカッタのマーケットを中心にインド全土に流通しています。
革の型押し用ブロック。ここではヤギ革のバッグを作っていました。
長くなるので続きは次回にします。
こんな記事も読まれています
本文を読む
昨日はカルカッタの北へ150kmのシャンティニケタンへ。
帰りに遅れる列車を待っているときに出会ったシュリヤの写真です。撮って撮って〜と寄ってきては疲れてぐったりを繰り返してました。
早く列車来ないかな〜。
こんな記事も読まれています
本文を読む