Monthly Archives: 12月, 2014

12月
24

20 years later 2

posted on 12月 24th 2014 in 毒にも薬にもならない with 0 Comments

 

 

 

 

20 Years Later の続きです。

 

ミュージシャン志望(当時)が突然くれたメールによると。

今では地元の名古屋でお店をやっている。そのお店に、先日ある雑誌が取材に来た。取材の終わりに、何の気なしに「石川拓也ってカメラマン知ってる?」とその取材の撮影を担当していたカメラマンに尋ねた。それがたまたま僕の友人だった。

10年ほど前に、これもたまたま名古屋の本屋で、僕が雑誌で発表した写真を見た。写真の世界にいることを知り嬉しかったが気後れしてずっと連絡しなかった。でもこのたまたま(たまたまが多いが)訪れたカメラマンが僕の友人だったという偶然と、自分も胸を張って報告できるような店も構えたことだし、とメールした。

そういった内容だった。

20年の時が一気に縮まって、あのときあのモロッコの朝靄の中で嗅いだ匂いが蘇ってくるような感覚に襲われた。

すぐにジャーナリスト志望(当時)に連絡して、名古屋で集まることに決めた。

集まったのは4人だが、女性はミュージシャン志望(当時)の奥様で、モロッコで旅をした香港の女性とは別。彼女に限らず香港の人は一般的に本名よりも通称で名乗ることが多いのでなかなか探しようがない。

 

ジャーナリスト志望(当時)は大学卒業後NHKに記者職として就職。現在では福島のデスクとして、ある意味日本の最前線で仕事をしている。
ミュージシャン志望(当時)はその後いろいろあったそうだが、現在は名古屋でハンドメイドの革靴のお店を開いた。Bolero Bespoke Shoe & Bootmakerという名の高級感漂うおしゃれな店だ。そういえばモロッコのときも彼はひとりおしゃれだった。
カメラマン志望(当時)は、現在もカメラマンです。なんとかやってます。

 

みんなそれぞれこの20年の間にいろいろあっただろう。

いろいろ無いわけがない。

良いことばかりでも順調なことばかりでもない。

でもなんとかこうして集まって20年前の話で笑って盛り上がれる。

20年。

悪いことばかりでもない。

ミュージシャン志望(当時)のノートに僕が書いたらしいモロッコの犬。

Bolero Bespoke Shoe & Bootmaker

 

こんな記事も読まれています

本文を読む

12月
23

冬の由布岳

posted on 12月 23rd 2014 in 由布院・高知・淡路島 with 0 Comments

 

 

再び由布院を訪れています。

ちょうど東京を発つ前日に、ウェブサイトの不具合が竜巻のように沸き起こり、こちらに来てからも対応に追われていました。

復旧には1週間ほどかかり、やっと昨日メドが立った、というかこれでサーバーやGoogleから不具合の連絡が来なければ完了です。

あと数日、「ウェブサイトに不具合が起こっています」という恐ろしいメールが届かないことを祈っています。

この1週間、ほぼ毎日パソコンと格闘する毎日でした。

せっかく由布院に来てるのに、、と思わないこともないですが、仕方ない。唯一1日だけ、冬の由布岳に登ってきました。

登山などめったなことではしない生活を送っていますが、由布岳のみ僕の中ではなぜか例外で、今年だけでも春、秋、冬と3回登りました。

なぜか飽きない。というよりも登るたびに発見がありおもしろい。

古来より由布院に暮らす人々は由布岳を霊山として敬ってきたという話を聞きますが、そんなことも自然と納得してしまうような、美しい佇まいを由布岳はしています。

 

こんな記事も読まれています

本文を読む
12月
02

田野屋塩二郎さんのこと

posted on 12月 2nd 2014 in 由布院・高知・淡路島 with 0 Comments

今回の高知行の目的のひとつ、田野屋塩二郎さんの塩工房を訪問。

塩二郎(えんじろう)さんは太陽結晶塩という、天日によるこだわりぬいた塩の職人で、その言葉のひとつひとつに塩に対する強い愛情が感じられ、あまり塩の製造のことをちゃんと考えたことのなかった塩素人の僕にとっては大きな刺激となりました。

良い塩を作るには海水だけではだめで、雨が降った後、川水が山のミネラルを含みながら海に注ぎ込む、その混じり合ったところが最もおいしい塩に適していることだとか、

海水から塩が結晶していくまで数ヶ月かかるその工程の中で、毎日面倒をみ、様子を観察しながら手を入れていくその様子は、ご本人の言葉で「娘を育てている」というのが本当にしっくりきます。

今回初めて知ったのは、塩は夜間に寝て、朝起きるそうです。まさに生き物を育てることと同じです。

We visited Salt Workshop of Enjiro, Kochi.
Enjiro is a real artisan …

本文を読む