Posts in the Category: 旅の記憶
1, ベシ(バッファローミルク)を熱します。同時に砂糖を投入。
2, あったまってきたミルクにチャイ葉投入。しばらくほっときます。
3, 同時にアドゥー(ショウガ)をワイルドに砕きます。この砕き棒グジャラート語でダストといって重くて使いやすいです。カンリウという器とセットで使います。
4, チャイ葉の色が出てきたところでショウガを投入。
5, サンシーというペンチのような道具で鍋ごとつかんで
6, チャイ葉とショウガを漉して
7, できあがり。今日も元気!!
日本で作ってもなかなか同じ味にならないんですが、やっぱり牛乳と水牛の乳の違いのようです。
水牛の乳は脂肪分も多くて飲み口もヘビーなので、こちらに慣れてしまうと牛乳で作ったチャイは少し物足りない気がします。
こんな記事も読まれています
本文を読む
先生のおひとり
ムンバイで最も古いヨガ学校に行ってきました。
サンタクルズという郊外の街にあります。
設立1915年。
ということはもうすぐ100周年。1915年のできごとを調べてみましたが、「大正天皇の即位」だそうです。実感わかない。
試しに一時間のクラスを受けてみたのですが、なんか頑張ってグイグイきついポーズを決めるというよりかは、ゆる〜くマイペースでやっている感じでした。
そういうクラスに当たっただけかもしれませんが、みんな思い思いに好きなように進めている。
なぜか先生も僕の前に立ってマンツーマンで教えてくれる。
教え方は非常にシンプル、かつ丁寧。
昔からずっと変わっていない教え方だそうです。
先生自身が、教えることを楽しんでいる様子がちょっとほっこりします。
本文を読む
季節外れの雨が降ったので停電
電気無くてもこの笑顔
電気がついて喜ぶばあちゃんたち
なんにもなくても嬉しそうなじいちゃんたち
こんな記事も読まれています
インドの妹、インドの弟
ヘンナの写真
ナドリの儀式
本文を読む
インドの妹
インドの弟
こんな記事も読まれています
ヘンナの写真
ナドリの儀式
インドの母ちゃん
VASTU PUJAN 2
本文を読む
アーメダバードに到着すると空港からナドリという村へ直行。
ナドリは僕の友人の一族のルーツがある村です。
現在の親族の大本にあたるゴッドファーザーが生まれた村です。
おじいさんが遺した家の改装があり、それを祝う儀式の真っ最中。
こんな記事も読まれています
本文を読む
デリー空港で国内便の乗り継ぎです。
今回はINDIGOにてアーメダバードへ。
こんな記事も読まれています
本文を読む
インドのかあちゃん。また来るよ!
こんな記事も読まれています
Happy New Year!!
あけましておめでとうございます
1
…
23
24
25
26
27
28
29
30
Next >