この正月休みに、今まで撮影してきた写真を大々的に整理しました。
ウェブサイトを根本から作り替える際に、過去のフィルムを一斉にデジタル化する必要に迫られたのです。
カメラを持ったばかりの頃のフィルムから最近までの写真が全て順不同に詰まった箱をひっくり返して、写真の海の中を泳いでいるような1週間を、年始早々過ごしていました。
昨年引っ越しをした際にも感じたことですが、長らく放置していたものを整理することは実際にやってみると想像以上にエネルギーを必要とするもので、まずどこから手をつけようかと考えるだけでも頭からケムリが出てきそうな状況でした。
それでも過去の写真を遡って一気に目を通す、というのは非常におもしろい経験で、一枚の写真を目にしたことがきっかけで、心の奥底に沈殿していたような記憶が次々に蘇る、ということが連続して起こります。
すべての写真はドキュメンタリーだ、という言葉がありますね。
写真というものは、その人間がその瞬間目の前にしていた光景の記録であり、同時に写真に写っていない、フレームの外側の記憶でもあります。
このフレームの外側の記憶というのはなかなか言語化して伝えるにむずかしい部分ではあると思うのですが、撮ってる本人にとっては意外と大事な部分だったりします。
あ、このときこんなこと考えていたんだよなとか、この写真撮ってる自分のうしろでは大勢の人が集まって見物してたな、とか、とうの昔に過ぎ去ってしまってふだんは意識の上に上がってくることのないこの種の記憶が、一枚の写真を見ることで続々とわき上がってきます。
そういった記憶や、もしくはそれにひと続きで繋がっているそのとき持った気持ち、感情なんかは、写真を見る側の人にとってはまったくとらえどころのない部分だったりするのでしょうが、それが伝わらないわけでは決してなく、実はそういった説明不可能な記憶や感情を、説明不可能なまま写真から受け取ってたりもします。
そしてそういった説明不可能なものは言語化できない、もしくは非常にしにくいので、それでも人が説明しようとすると、「なんとなく」みたいな言葉になるわけです。
「きれいなんだけど、なんとなく怖い」「よくわかんない。でもなんとなく好き」
写真を見た人がよく口にするそんな言葉の、なんとなく以降は、言語化できないものを受け取った証と、ぼくは受け止めています。
そして人の心の奥深くに爪痕を残して行くような写真というのは、どんな衝撃スクープや超絶技法のライティングなどよりも、こういった「説明できないよくわからないもの」がはるかに雄弁に語っているものだったりします。
本文を読む
ず〜っとやろうやろう、と思っていたウェブサイトのリニューアルをしました。覗いてみてください!
Ishikawa Takuya Photography
本文を読む
何となくバタバタしていて2日になっていしまいましたが、改めてあけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!!
本文を読む
何度も訪れているにも関わらず、いつでもなにかしらボッタクリ事件に遭遇します。
今回はムンバイの国際空港から国内線空港への移動でやられました。まさにこの写真の端に写ってるドライバーです。
後で善人に確認したところ、通常の7倍以上払っていました。なおかつ空港間を結ぶシャトルバスを使えば無料だった、という事実に奥歯を強く噛み締めました。
事件はむこうからやってくる、というのがインドです。
本文を読む
インドの国内便、スパイスジェット。
以前インディアンエアーラインのストライキでひどい目に遭ってから、国内の移動はスパイスジェットが多いです。
LCCだけあって小さなペットボトルの水しか出ませんが、300ルピー(500円)払うとカレーが出てきます。
ムンバイ〜アーメダバード間(540km)往復で、請求が¥5,480。
別にスパイスジェットの回しものではありませんが、このロゴを見るとなんか嬉しくなってしまいます。
インドに来たな、と実感する瞬間です。
本文を読む
友人キレンの子供たち、シュリとお兄ちゃんのオム。
朝イチ、寝起きでこの表情。
本文を読む
先月またインドに行ってきました。
インド人の友人が住むカロールという村から、さらに田舎のサルディという村へ。
写真はその村役場のおじさん。
ちなみに村長をしているのが、僕の友人の親戚なのだそうです。
その村長と一緒に村役場に行き、しばらくいるだけで村人が次々に相談を持ち込み、聖徳太子並みに大変そうです。
どういう人生を送ったら、こういう眼差しになるのだろうと思いながら。
本文を読む
ウガーっと叫びたくなること5回。
もういいや、と全てを放擲寸前になること8回。
南国のビーチでのんびりする自分を白昼夢に見ること14回。
知恵熱2回。
その度に、自業自得だからと諦め、自分を奮い立たせること29度。
なんとかやっと、引っ越しが終わりました。
* * *
人生で最大級の断捨離を決行した結果、元の家の庭先にはあらゆる種類のゴミがうずたかく山盛りになりました。
8年という歳月の、整理してこなかったツケがここにきて一気にまわってきたのは間違いなく、それは必要なものよりも不必要なものに多く囲まれた生活をしていたことが一目瞭然となる光景でした。
大きい収納があるっていうのは実はけっこう怖いことだったりします。
昨日は最後の作業。
大家さん立ち合いの下、家の内部の最終確認でした。
大家さんはおじいちゃんと30代の息子さん二人でやってきて、懐かしそうに家を隅々まで見回ったあと、
「長いあいだ住んでいただいてありがとうございました」
と二人揃って深々とお辞儀をしてくれました。
もしかしたら家の使い方についてガミガミと小言を言われるかもしれない、と密かに緊張していた僕はその瞬間、肩の力がふっと抜けて、心臓をギュっとつかまれたような気分になりました。
この大家さんで良かった。
全てを終えて帰り際、向かいの家のオヤジが表に出てきてひと言、
「もう会うこともねえやな」
おいおい、あんたは下町のガンコオヤジでしょう、そんなに目を潤ませてこっちを見るのはやめてくれ。
「いなくなってせいせいするわ」とか、そんなこと言うはずのオヤジでしょう。
うーん、まいった。
笑顔で感情を隠し、オヤジにも8年住んだ家にも深い深い一礼をして、出発。
本文を読む
月末に引っ越し予定です。
現在の家はNYから日本に帰ってきてから8年ほど住みました。
8年の間にモノというのは信じられないほど溜まっていたようで、ここんとこずっと整理に追われています。
一人暮らしには広過ぎる家で、置く場所があるから何も考えずにモノを捨てずに取っておく。
いつか使うかも、なんて必要不必要の判断を後回しにして捨てられない。
そんなサイクルを繰り返した末の、そういうモノたちが溢れかえっている家で、いま8年分の地獄を見ています。
う〜、いつの間にこんなモノ持ちになった!?
15年前はバックパックに背負えるほどのものしか持ってなかったのに。
それで不自由を感じたこともなく、むしろ大きな自由を感じていたように思う。
モノが増えるとヒトは不自由になるのかも?
そんな答えの出ない疑問はさておき、不必要なモノが多過ぎるのは明らかだ。
どんどん捨てて、どんどん軽くなる。お、捨てることにもちょっとした快感が。
来月からは祖師ケ谷大蔵です。近所の人、遊んでください。
本文を読む
せっかくなので2年前に行った写真展のことも少し書こうと思います。
当時はブログもフェイスブックもやっていなかったのでこういった報告が全くできないままでした。
いまでは便利な世の中になりました。
2009年9月11日にNY、マンハッタンのミートパッキング・ディストリクトのギャラリーで開催されたイベントは、ファッションブランドSATORU TANAKAと僕、それからDESTROY & REBUILDというNYのアーティストグループの3者合同展という形式でした。
ちょうど2年前ですね。
正面が今回Light in Augustで展示している一枚です。
* * *
オープニングの9月11日にはDESTORY …
本文を読む