〜前略〜
ポール・オースターというアメリカ人作家がお好きな方々は、長篇作家オースターが書いたいまのところ唯一の短篇小説「オーギー・レンのクリスマス・ストーリー」を思い起こすことだろう。ブルックリンの葉巻店に勤める男が、毎朝同じ時間に、街の同じ角に立ち、写真を撮る。一年に365枚、一日も欠かさずに撮った写真が、アルバムにずらりと並んでいる。「オーギーは時間を撮っているのである。自然の時間、人間の時間、その両方を。世界のちっぽけな一隅にわが身を据え、それをわがものにすべく自分の意志を注ぎ込むことによって。みずから選びとった空間で、見張りに立ちつづけることによって」(オースター『スモーク&ブルー・イン・ザ・フェイス』新潮文庫 所収)。
石川拓也がやったことも、発想としてはまったく同じ線上に位置している。実際、オースターが石川の仕事から着想を得て「オーギー・レンのクリスマス・ストーリー」を書いたとしても、決して驚くにはあたらないだろう(現実には、オースターが「オーギー・レン」を書いたのは1990年なので、これはありえないのだが)。発想が同じというだけでなく、オーギーが世界に対して抱いている敬意と愛情と同種の思いが、石川の写真からもひしひしと伝わってくる。
〜後略〜
本文を読む
From 1996 I started to live in New York. And at the same …
本文を読む
1996年から住んでいたニューヨークで、日本に帰国するまで撮り続けていたものがある。2004年まで続けたので8年間の撮影だ。
ニューススタンド。日本で言えばキオスク。街角に立つ、新聞や雑誌やガムなんかを売っている小さな建物。あの内側からの眺めはどんなだろう?ニューヨークに住み始めたあるときそんな疑問が抑えきれなくなった。
紆余曲折はいったん端折るが、グリニッジビレッジ(ダウンタウンと呼ばれるニューヨークでも最古の町のひとつでもある一角)にある”Rao’s Newsstand”という名の店に頼み込んで入れてもらえることになった。撮影のために入れてもらったのであって、従業員になったわけではない。
1996年の冬に初めて撮影させてもらって以来、気が向くとRao’s Newsstandを訪れ繰り返し撮影させてもらった。
8年分の僕が見たニューヨーク。文字通り老若男女、様々な人種、おそらく世界でも類を見ないほど多様なバックグラウンドを持つ人々。そしてゆっくりと変化していく街の風景と店のディテイル。
撮影したものの中から厳選し、169枚の写真で一冊の本を作った。あとがきには僕が尊敬してやまない翻訳家の柴田元幸さんに、無理を言ってエッセイを書いていただいた。「文筆家ではないんだけどな」と苦笑しながら柴田さんは「解説・のようなもの」という題名の、とても柴田さんらしいエッセイを書いていただいた。
今はまだ電子書籍(ebook)という形態だが、今年はこれを元に印刷を実現する年としたいと思っている。電子書籍も以下のサイトで販売を開始している。ぜひ一度目にしていただきたい。
Bus me too. Graphics
本文を読む
2015年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
吹雪が止んだ2日には再び由布岳に行ってきました。
Happy New Year 2015!
I went to Mt. Yufu again on 2nd of this new year.
本文を読む
20 Years Later の続きです。
ミュージシャン志望(当時)が突然くれたメールによると。
今では地元の名古屋でお店をやっている。そのお店に、先日ある雑誌が取材に来た。取材の終わりに、何の気なしに「石川拓也ってカメラマン知ってる?」とその取材の撮影を担当していたカメラマンに尋ねた。それがたまたま僕の友人だった。
10年ほど前に、これもたまたま名古屋の本屋で、僕が雑誌で発表した写真を見た。写真の世界にいることを知り嬉しかったが気後れしてずっと連絡しなかった。でもこのたまたま(たまたまが多いが)訪れたカメラマンが僕の友人だったという偶然と、自分も胸を張って報告できるような店も構えたことだし、とメールした。
そういった内容だった。
20年の時が一気に縮まって、あのときあのモロッコの朝靄の中で嗅いだ匂いが蘇ってくるような感覚に襲われた。
すぐにジャーナリスト志望(当時)に連絡して、名古屋で集まることに決めた。
集まったのは4人だが、女性はミュージシャン志望(当時)の奥様で、モロッコで旅をした香港の女性とは別。彼女に限らず香港の人は一般的に本名よりも通称で名乗ることが多いのでなかなか探しようがない。
ジャーナリスト志望(当時)は大学卒業後NHKに記者職として就職。現在では福島のデスクとして、ある意味日本の最前線で仕事をしている。
ミュージシャン志望(当時)はその後いろいろあったそうだが、現在は名古屋でハンドメイドの革靴のお店を開いた。Bolero Bespoke Shoe & Bootmakerという名の高級感漂うおしゃれな店だ。そういえばモロッコのときも彼はひとりおしゃれだった。
カメラマン志望(当時)は、現在もカメラマンです。なんとかやってます。
みんなそれぞれこの20年の間にいろいろあっただろう。
いろいろ無いわけがない。
良いことばかりでも順調なことばかりでもない。
でもなんとかこうして集まって20年前の話で笑って盛り上がれる。
20年。
悪いことばかりでもない。
ミュージシャン志望(当時)のノートに僕が書いたらしいモロッコの犬。
Bolero Bespoke Shoe & Bootmaker
本文を読む
再び由布院を訪れています。
ちょうど東京を発つ前日に、ウェブサイトの不具合が竜巻のように沸き起こり、こちらに来てからも対応に追われていました。
復旧には1週間ほどかかり、やっと昨日メドが立った、というかこれでサーバーやGoogleから不具合の連絡が来なければ完了です。
あと数日、「ウェブサイトに不具合が起こっています」という恐ろしいメールが届かないことを祈っています。
この1週間、ほぼ毎日パソコンと格闘する毎日でした。
せっかく由布院に来てるのに、、と思わないこともないですが、仕方ない。唯一1日だけ、冬の由布岳に登ってきました。
登山などめったなことではしない生活を送っていますが、由布岳のみ僕の中ではなぜか例外で、今年だけでも春、秋、冬と3回登りました。
なぜか飽きない。というよりも登るたびに発見がありおもしろい。
古来より由布院に暮らす人々は由布岳を霊山として敬ってきたという話を聞きますが、そんなことも自然と納得してしまうような、美しい佇まいを由布岳はしています。
本文を読む
今回の高知行の目的のひとつ、田野屋塩二郎さんの塩工房を訪問。
塩二郎(えんじろう)さんは太陽結晶塩という、天日によるこだわりぬいた塩の職人で、その言葉のひとつひとつに塩に対する強い愛情が感じられ、あまり塩の製造のことをちゃんと考えたことのなかった塩素人の僕にとっては大きな刺激となりました。
良い塩を作るには海水だけではだめで、雨が降った後、川水が山のミネラルを含みながら海に注ぎ込む、その混じり合ったところが最もおいしい塩に適していることだとか、
海水から塩が結晶していくまで数ヶ月かかるその工程の中で、毎日面倒をみ、様子を観察しながら手を入れていくその様子は、ご本人の言葉で「娘を育てている」というのが本当にしっくりきます。
今回初めて知ったのは、塩は夜間に寝て、朝起きるそうです。まさに生き物を育てることと同じです。
We visited Salt Workshop of Enjiro, Kochi.
Enjiro is a real artisan …
本文を読む
ちょうど20年前のこと。
僕はバックパックを担ぎ薄汚れた身なりで貧乏旅行者をやっていた。
アジアからスタートし、ゆっくりとアフリカ(東)、ヨーロッパ、そしてまたアフリカ(西)と、けっこう無軌道に気の向くままに放浪の旅を続けていた。
基本的には一貫してひとり旅で、それを寂しいものとも思わなかったし、ひとりで行きたいところへ行きたいときに行くという気楽さは当時の僕にとっては何よりもかけがえのないものに感じられていた。
その一年半に渡るひとり旅の中で、一国だけ例外がある。
僕の記憶の中で光り輝く例外だ。
それがモロッコでの4人旅。たまたまモロッコの食堂で顔を合わせた同年代の日本人3人と、香港人女性1人で、なんとなく一緒に旅をすることになった。
4人でアトラス山脈を一周巡る、つまりマラケシュやサハラ砂漠に立ち寄りながらモロッコを一周するという旅に出たのだ。
ひとりは22才で、ジャーナリストを目指していた。大学を休学中、帰国したら就職活動に励むという。
ひとりは21才で、ミュージシャンになりたかった。ジャズをやりたいと言っていた。
ひとり(僕)は20才で、カメラマンになろうと思っていた。写真のこと全然知らないのに。
誰ひとりとして先のことはどうなるかわからない年代で、今思うと背伸びとやせ我慢と生意気さだけを固めて作った泥人形が服を着て歩いているといった感もある。
ひと言でいえばクソガキってことだ。
サハラ砂漠に最も近い村でガキンチョと仲良くなり、彼の案内で砂漠に住むベルベル人のテントまで砂を踏みしめて歩いたり、迷路のようなカスバの中で絶望的な迷子になったり、ラクダの肉を買ってきてキャンプ道具で調理したり、一緒にいたのは3週間ほどだったがモロッコという国の魅力と共にその旅の楽しさは今でも僕の中にくっきりとした形を残している。
アトラス山脈を中心にモロッコをぐるっと一周し、フェズという町でこのチームは解散した。
僕以外の3人はヨーロッパへ戻り、僕はさらに南下して西アフリカへ。
その後この4人が集まったことはない。
僕はその後そのままニューヨークに住み着き、ちゃんと日本に帰国したのは8年後になっていた。
ジャーナリストを目指す22才(当時)とはたまに連絡を取り合ってはいたのだが、ミュージシャン志望の21才(当時)とはいつの間にか音信不通になってしまっていた。ジャーナリスト志望の22才(当時)と顔を合わせるたびに、「彼はどうしているんだろう?」と半ば恒例のように言葉を交わしていた。
それが先日、ミュージシャン志望の21才(当時)から突如連絡があったのだ。
(続きはこちらから)
本文を読む
浅草ロック座が倒産したというニュースを目にした。
僕が18、19の歳の頃、旅に出る資金を作るため上野駅近くのピザ屋でバイトしていたことがある。
その配達エリアには浅草も入っていて、ロック座から注文が届くこともよくあった。
ピザを持って裏口からピンポンすると、下着に一枚羽織っただけのおねえさんがドアを開けて、ピザ屋だとわかると奥に向かって「誰かピザたのんだ〜?」と声をかける。
数秒後には「あ〜わたしわたし♡」と言いながらまたまた半分裸みたいなかっこした別のおねえさんが、ガマぐちの財布片手にパタパタと現れる。
いつ配達に行ってもそんな感じで、十代の僕にとっては非常にうれしくてザ・モスト・エキサイティングな配達先だった。
ほんとよかった、閉鎖じゃなくって。
本文を読む
由布院の落陽!
今だよ今、この瞬間!
山の向こうは阿蘇の草千里だ。
Sunset in Yufuin. Just right NOW!
Over the mountain there should be Aso, Kumamoto.
本文を読む