1月
16

村人全員が芸術家! | ラグラジプール芸術村

posted on 1月 16th 2014 in インド with 1 Comments

a0116-119

 

プリーからおよそ15kmの距離にラグラジプールという村があります。

120軒ほどの家があるこの村は住民全員が絵画や工芸品で生計を立てる芸術家の村です。

ここはアーティストが集まってできた村ではなく、何百年も昔から親子代々受け継がれてきた村民の生業が芸術や工芸品なのです。親は子に教え、子は孫に教えて現在に至るのです。

パタチトラを描く少女

パタチトラを描く少女

 

上の写真はパタチトラ(Pattachitra)と呼ばれるオリッサ州の絵画技法。

古くて着なくなったサリーにタマリンドの樹液を厚く塗り、さらにもう1枚サリーを重ねます。表面を石で削り、その上から自然素材の塗料で絵を描いていきます。

白は貝殻、黒は煤(スス)、青、黄、赤はそれぞれ異なる岩石を砕いて使うということです。

 

a0116-131

上はパタチトラにジャガンナート絵画。ジャガンナートとはオリッサ州を中心に人気のある神様(とその兄妹)

 

a0116-25

ボトルに絵を描いたもの。右はジャガンナート、左は、、、なんだ?

以前「村人全員が陶芸家! | プリーの陶芸村」という話を書きましたが、インドでは村中、地域一帯が同業者ということは珍しいことではない。

これはカースト制度が根底にある。

カーストはバラモンからシュードラまで(もちろんアウトカーストも)という縦の身分制度以外にも、ジャーティという職業や血縁で区分する横の制度もあるという。

 

現在では法律からカースト制度は消滅したが、人々の習慣や意識はそう簡単には変わらないようだ。

なにしろ何千年とかけてインド人の意識下に根付いて来たカースト制度を、表面的な法律でさばこうとしても相当な無理があるのである。

不可触民などに対する強烈な差別などは一刻も早く解消してほしいと思ったりもするのだが、こういった村、こういった文化が現在まで伝えられてきているのも、またカーストの一側面である。

長くなるので続きます。

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Share on TumblrPin on Pinterest

石川拓也 写真家 2016年8月より高知県土佐町に在住。土佐町のウェブサイト「とさちょうものがたり」編集長。https://tosacho.com/

Loading Facebook Comments ...

currently there's 1 comment(s)

  • まずは読んでほしい旅の10記事

    commented on 2016-03-14 at 23:21

    […] 村人全員が芸術家! | ラグラジプール芸術村http://ishikawatakuya.com/wordpress/archives/5134 プリーからおよそ15kmの距離にラグラジプールという村があります。120軒ほどの家があるこの村は住 […]

コメントはここから