Posts Tagged with: 風船

12月
17

「ひばりは見た!」を私は見た!

posted on 12月 17th 2010 in 毒にも薬にもならない with 0 Comments

幕張メッセで開催された農業ビジネスの展示会を訪れたときのことだ。

 

会場にはさまざまな種類の、農業に関係した企業がそれぞれの商品を展示している。新型トラクターからビニールハウス用エアコン、はては栽培用蛍光灯、ふだんの僕にはまるっきり縁のない製品がところ狭しとひしめき合っていた。

 

ふと興味をそそられて、広大な会場を編集者と一緒に歩いてみることにした。

一般人にとってはなかなか目にすることのないものばかりなので、非常に楽しい。

20分ばかり歩き回ったころ、「研究コーナー」とでも呼ぶべき一角に入っていた。

同行していた編集者によると、そこは大学や民間の研究所が開発した、もしくは開発中の製品や技術を展示している場で、企業のスペースと比べるとなんとなく空気が違う。

端的に言うとコマーシャル臭がほとんどしないのだ。

そんな一角の片隅に、なにやら大きな風船のようなものがふわふわと浮いている。

興味をそそられ近づいてよく見てみると、それは透明なビニール素材で作られた飛行船のような形をしていた。大人が両手で抱えられるぐらいの大きさだ。

 

眺めていると間もなく、担当者らしき男性が話しかけてきた。

一見して営業マンというよりは研究者の風貌。例えれば、大木凡人を少ししゅっとさせたような、独特な雰囲気を持った人だった。

ちょっとだけ笑顔がぎこちないところも、慣れていないことをがんばっているような印象があった。

凡人が説明してくれたところによると、この飛行船はカメラを搭載して上空から写真を撮影するために開発されたということだ。

畑や田んぼの記録用に使ったり、広大な自然公園や湿地を管理している会社などが調査用に利用しているのだという。

手渡してくれたパンフレットを見ると、「簡易空撮気球 ひばりは見た!」と書いてある。

僕はその日本人離れしたネーミングのセンスにまずクラクラしてしまった。

 

熱心に楽しそうに「ひばりは見た!」の説明をしてくれる凡人を見ていると、とても暖かな気分になると同時に、この彼が「ひばりは見た!」を開発した研究者であることは間違いないという確信を抱いた。

産み出した人間が醸し出すなにかしらの熱が凡人の顔には現れていた。

ひとしきり説明が終わると、隣にいた編集者が口を開いた。彼も興味をそそられたのだろう。

「気球の中にはなにを入れるんですか?」

この風船セットを前にしたら当然の質問かもしれない。彼が言わなかったら僕が質問していただろう。

凡人が胸を張って言う。「ヘリウムです。」

風船にはヘリウムか、それはそうだろう。

編集者が素朴な疑問、という雰囲気でさらに聞く。「ヘリウムってどこで買えるんですか?」

それに対し、凡人はこう答えた。「ガス屋さんです」

ガス屋さん?ガス屋さんって近所にあったっけ?一瞬混乱して戸惑ってしまった僕は、「東京ガスとか、そういう会社ですか?」と間抜けなことを言ってしまった。

凡人はちょっと面白くなさそうな表情を見せ、違います、と即座に否定した。

「そうではなく、ガスを売っているお店です」

すぐに腑に落ちた。あ、なるほど。プロパンガスとか売っているところですね。

凡人もそうそう、と頷いている。

でも僕の家の近所にそういう店はない。

「ひばりは見た!」はたいてい田舎の自然の中で使われるものなのだろうが、例えばそんな都内の人間が「ひばりは見た!」を使おうと思ったら、ヘリウムを求めて遠くまで行かなければならないのだろうか。毎日使うのだとしたら大変すぎる。

そんな疑問を口にした僕に、凡人は「あなた、なにもわかってないですねえ」とはさすがに言わないが、若干冷めた目をして、こう言い切った。

 

「そういう場合は、風船屋に行けば手に入りますよ」

 

そうか、風船屋か。

そうそう、え?風船屋?それってどこにあるんですか?

人生思い返してみても僕は風船屋に入ったことがないんですが、風船屋って僕の知らない地方にはけっこうあるものなのですか?

若干パニック気味になった僕に、凡人は真顔でこう言った。

「風船屋ってないんですか?」

 

 

研究者という人種のチャーミングな部分を具現化するとこういう言葉になるのだろう。こういう少しズレた感覚が、僕にはとても魅力的に思える。

ちなみに「ひばりは見た!」はタコ糸で釣り竿にくくりつけられている。

「ひばりは見た!」自体には動力がないので、カメラを移動させたい場合は釣り竿を持った人間が移動するということだ。

チャーミングな人間が作ったチャーミングな発明品、それが「ひばりは見た!」の正体だったのだ。

 

売れるといいな。

 

 

こんな記事も読まれています

本文を読む