ドゥニャーニョ・モガマモゴ 1
バックパックを背負ってあちこち旅して廻っていると、世界には強い言語と弱い言語があることに気づく。
強い言語の筆頭はもちろん英語で、そのあとにはフランス語、スペイン語、中国語などが続くのだろう。
世界中ほぼどこでも、生存に必要な程度の英単語を知っていればなんとかなる。例えばエチオピアで、公用語であるアムハラ語を全く知らなくても、中学で覚える程度の英語があれば旅はできる。イギリスとは遠く離れた地で、エチオピア人と日本人が英語で意思の疎通をしているというのは改めて考えてみればとても不思議なことだ。
だいたい強い言語の国で育った人間は、「言葉がわからない」ということに対して少し鈍感なところがあると思う。半年ほどイギリスで働いていた経験からいうと、イギリス人は程度の差こそあれ外国人でも英語を喋れて当然、と思っている節がある。世界総英語スピーキング、というのが無意識に近いところに刷り込まれているようなので、イギリスにいながら英語が下手な人間に対しては手厳しい。非英語、非ヨーロッパ語圏の人間にとって英語がどれほど話しにくいものかこれっぽっちも斟酌しない。
対照的に弱い言語の国。日本語もこの中に入るだろうが、外国人が自分のとこの言葉を理解するなんて露ほども期待していない。わからないのが当たり前、と思っているから例えば外国人が日本語を流暢に話す場面に遭遇したりするととても驚くし、少し嬉しくなって、「なんで日本語わかるの?」なんて話しかけたりもする。
近年僕がしばしば訪れるインドのグジャラート州には、グジャラーティと呼ばれる言語がある。インドには州や地方によってそれぞれ異なった母語があり、ヒンドゥー語は公用語として「習う」。隣の州に行くとグジャラーティは通じない。世界的に見るとヒンドゥー語はそこそこ強い言語なのだろうが、グジャラーティは最弱に近いところにある。
外国人である僕が、ここでほんのちょっぴりのグジャラーティを話すと、グジャラート人はめちゃめちゃ面白いギャグでも聞いたかのように喜んでくれる。グジャラート人の友人ふたりの会話を聞いていて「トーキョー・ドゥニャーニョ・モガマモゴ・サヘール・チェー」という短い文章を覚えてしまった。口にする度に鉄板ネタのように大ウケする。「東京は一番物が高い都市です。」という特に面白くもないものなのだが、ヒンドゥー語ならまだしも、外国人がグジャラーティを理解するなんてこの世にありえるはずがないと思っている彼らからすると、僕がそれを口にするだけで笑いと喜びの対象になり得るらしいのだ。
そしてそれをいつまでも覚えていて、ことあるごとに「あれ言って!」。僕が言う度に飽きもせずに楽しそうな嬉しそうな顔をする。初対面のグジャラート人が混ざっていたりすると本当にわかりやすく「マジで?」というような驚きの表情を浮かべる。僕のグジャラーティはいまだ片言にもなっていない貧弱な代物だが、「トーキョー・ドゥニャーニョ・モガマモゴ・サヘール・チェー」だけはネイティブのレベルに到達したと胸を張れる。
(2につづく)